派遣社員の挨拶

派遣社員 送別会の挨拶例文と緊張の克服法

【派遣社員 送別会の挨拶例文と緊張の克服法】

派遣社員として働き、契約期間満了で退職が決まると、送別会を開いてくれる派遣先企業もあると思います。
その時にどのような挨拶をすればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?

また人前に立つと緊張してしまい、うまく話せないなんて人も多いと思います。

そこで今回は派遣社員が退職するときに送別会でどのような挨拶をすると良いのか参考例文と緊張してしまう人への緊張の克服法をご紹介いたします。

では早速、送別会での挨拶例から見ていきましょう。

派遣社員 送別会の挨拶例文

送別会の挨拶

送別会の挨拶例文はこちら

このたびはお忙しい中、このような送別会を開いていただきありがとう御座ます。

わたくし〇〇は、〇月〇日をもって契約期間満了となるため退職することとなりました。

〇年〇カ月という短い期間でしたが、こちらで働かせていただいたことは自分の糧となったと思っております。
在職中には色々とご迷惑をおかけしたことも多かったと思いますが、いつも親切に対応して頂き有難う御座いました。

皆様の温かいご指導のもと、一緒に仕事ができましたことを光栄に思います。

新しい勤務先でも、この経験を生かしていきたいと思っております。

また、どこかで見かけることがありましたら、ぜひお声をかけていただけると嬉しく思います。

短い間でしたが本当に有難う御座いました。

派遣社員 送別会での挨拶 緊張克服法

派遣社員 送別会で緊張

人前でスピーチをすることに慣れていない方は、退職の挨拶などで人前に立つと緊張してしまい話すのが苦手な方は多いと思います。

私もすごく緊張しやすい性格で、人前で話すことがとても苦手です。
ですが以前派遣期間満了時に送別会を開いていただいたときに、この方法を実践したところ緊張が少し和らぎ きちんと送別会で挨拶をすることができました。

その方法をご紹介します。

送別会で挨拶する前に行うと良い緊張を和らげる方法

緊張を和らげる方法で一番いいのは、「深呼吸」です。

なんだそんなことか?と思われたかもしれませんが深呼吸することで自律神経を整える作用があることが分かっています。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから成り立っており、緊張したときに深呼吸すると心が落ち着くのは、副交感神経が優位になり、末梢の血流が増加し、血流がよくなる結果、筋肉が弛緩して体がリラックスすることで緊張を和らげることができます。

緊張をほぐす深呼吸のしかた

  1. 10秒ぐらい鼻から息を吸って20秒ぐらいかけてゆっくりと口から息を吐くという呼吸をしてください。

息を吸う時は、吸った息がお腹に流れ込むようなイメージをして深呼吸し、息を吐くときは口を尖らせて息を吐くと吐く事に意識が集中しやすくなります。

深呼吸を1分ぐらいやるだけで緊張がほぐれリラックスすることができます。

送別会 挨拶前にしたい、他の緊張を和らげる方法

他にも緊張を和らげる方法があるので効果的な方法を2つご紹介します。

1つ目は「首を冷やす」こと
人の身体は緊張している際に、交感神経が元気よく働いています。

この交換神経の働きを抑えることで緊張を鎮めることができます。

交換神経の働きを抑える対策としては、「首を冷やす」ことがおススメです。

首を冷やすことで、交感神経の活動が抑えられて副交感神経の働きが活性化され、緊張状態を緩和することができます。

副交感神経が多く働くことでリラックス状態になることが分かっていて、首を冷やすことで副交感神経が活性化されるようになります。

挨拶する前に冷たいおしぼりや冷汗スプレーなどで首を冷やせば、副交感神経が活性化され徐々にリラックス効果が現れてきて、緊張を和らげてくれます。

2つ目は「体を動かす」こと
緊張をほぐすためには、全身を使って体を動かすことで緊張を和らげることができます。

方法としては、座っている状態で手を組み頭の上に伸ばしたり、立ち上がって腰を伸ばしたり体を曲げたりすると血液の循環が良くなりとてもリフレッシュすると共に体がリラックスできます。

ただ動きが大きいために少し目立ってしまうので、あまり目立たずにこっそりできる方法もご紹介します。
その方法が「エコノミークラス症候群」を予防する体操が効果的です。

下の動画では「エコノミークラス症候群」を予防するために行うと良い方法が分かりやすく説明されているので参考にしてみてください。

  • 足の指をグーにした後に指を開く。これを10回繰り返す。
  • つま先やかかとの上げ下ろしをする。これを10回繰り返す。
  • 足を持ち上げ力を抜き足首を回す。内回し外回しそれぞれ5回ずつ行う。これを左右の足で行う。
  • ふくらはぎのマッサージをする。

この体操はヒザ下から足先だけを動かすだけで、非常にリラックス効果が期待できる方法です。
ぜひ試してみてください。

緊張を和らげる方法や、おまじないをする場合は100%効果があるというふうに、確信してやらないと効果が出ません。

自分はみんなから愛されている存在だから大丈夫と信じて送別会に参加してください。

まとめ

送別会の挨拶やスピーチは、どのような立場の人を対象とするのかによっても、言い回しなどに違いがありますが、基本は丁寧に行いましょう。

和気あいあいとしたフレンドリーな職場であっても、最後は丁寧な言葉でお礼を伝えましょう。
お世話になった人への感謝の気持ちを、短くまとめ今までのお礼として伝えます。

あえて短くすることで強い印象を残すことができます。

すぐに緊張する人へ…
緊張することは実はすごく良いことです。

緊張すると脳内にノルアドレナリンという物質が出て、集中力や注意力がアップすると言われています。
ノルアドレナリンのおかげで頭の回転が良くなっていつもの自分以上のパフォーマンスが発揮できることが実験結果から証明されています。

ただその緊張状態が行き過ぎると頭が真っ白になってしまい何をしていいのかわからなくなってしまうんです。

緊張状態が行き過ぎてしまった場合は深呼吸や体を動かすことで、その緊張をほぐすことができます。
先ほどご紹介した方法を用いて挨拶する前に行うと効果的に緊張を和らげることができます。

緊張は誰でもするものだから、まったく問題ありません。

送別会前日などに挨拶の練習をしたり、最初に言う言葉を決めておいたりすることで、その場で緊張してしまっても話せるようになると思います。

挨拶の例文を参考に練習しておくと良いですよ!
緊張しているなと思ったときに体を動かすことは有効ですから、ぜひ試してみてくださいね。